コーヒーが好きなあなたへ

 

どんなときにコーヒーを飲みますか?


「よし、やるか!」って

感じで目の前の仕事に向かおうとしてたりする時


それとも、ただのルーティンで「とりあえずコーヒー」って手が伸びる?

 

朝一番のコーヒー、昼食後の一杯、仕事前の儀式、とかね

 

コーヒーがないと始まらないって人も多い


かつての私も、エスプレッソ3杯を朝一番でガーーーーっと飲み!

それから動き出す!と気合を入れて頑張ってた時期がある。

 

正直、自分の体の使い方間違ってたから

後で大変な目に合う

 

ちょっとだけ、こんなふうに自分に問いかけて欲しい

 

☕️「本当に“目覚め”が必要? それとも、“スイッチ”を無理に入れようとしてる?」


☕️「今飲みたいのは、味? 習慣? それとも“やらなきゃ”って気持ち?」

 

 

コーヒーって、カフェイン量も強いし、
一気に交感神経を刺激して元気ホルモンのコルチゾールを出して

「戦闘モード」に入れてくれる飲み物

 

要は

自分の元気の前借り

 

だから、コーヒーなしには、ちょっと1日乗り切れない!って感じる人は

 

もうすでにそのホルモンを出す力が弱ってるとも言えるし

無自覚でも疲れが溜まっているってこと

 

飲むほどどんどん“前借り”が増えて

コーヒーバンバン飲む!みたいになってくる

 

コーヒー飲んで

「気合いでやれてるようで、実は借金生活」みたいな感じ

 

 

そしてもう一つ、気にしてほしいことがある


それは
午後に飲んだその1杯が、夜の眠りに影響しているかもしれないということ

 

カフェインの半減期はおよそ5〜7時間


つまり、午後2時に飲んだコーヒーのカフェインは、夜9時になってもまだ体に残ってる

 

「寝つきには影響してないよ?」と思っていても、
実は眠りの“質”が下がって、深い回復の時間を奪っている可能性があるんです

 

夜の睡眠は、心身が静かに整って、ホルモンや神経、免疫のバランスを回復する大切な時間


せっかく身体が“回復モード”に入ろうとしてるのに、
知らないうちに、昼のコーヒーがそれをジャマしてる…なんて、ちょっともったいない

 

 

じゃあ、どうする?

 

 

もちろん、コーヒーが悪いわけじゃない
大事なのは「いつ、どんな気持ちで飲むか」

 

 

もし飲むなら——

 

⭐️朝、空腹のままではなく、軽く何か食べてから

 

⭐️「よし、ここぞという時」に意識して1杯だけ

 

⭐️そして、「今日は本当に必要?」と体に問いかけてから

 

 

それでも、「今日はちょっと違うかも」と感じたなら、


代わりに「茎茶や「黒豆茶」「“ルイボスティー」も試してみて

 

習慣的になってる

元気の前借りをするのはやめよう

 

自分に優しくするって

自分の体にとって優しいってことだよ