ただいま、くき茶推し!

 

飲み物に含まれているカフェインはそれぞれ。

 

好きだから!っていう飲み方もあるだろうけれど

自分の状態から選ぶのもアリ!って話。

 

前回の「コーヒーが好きなあなたへ?」のコラムの続きですよ。

<コーヒーのカフェインとの付き合い方>はこちら👉

 

ファスティングを繰り返す度、どんどん感受性が上がってるのね。

カフェインにすごく敏感。

 

午後2時すぎにコーヒーを飲むと、夜、眠れなくなる。

もうね、まるで遠足前の小学生2年生よ。

 

あれ!あれ!私、何か悩んでるのかな?なんでこんなに目が冴えちゃうの?!!とか思っちゃって。

考えると、あ〜〜!コーヒーだって思い当たる。

 

そして、紅茶も同じく。

コーヒーほどカフェイン強くないから大丈夫と思ってた。

 

でも、午後に飲むと、眠れないか、夜中に目覚めたらも、もうだめ。

そこから3時間ぐらい眠れない。

 

これも、紅茶のせいか〜〜!!!って驚いたよ。

 

 

でもね、緑茶を飲んで、そうなったことがない。

カフェイン入っているのにね。

 

それで、調べてみたよ!ドリンクとカフェインの関係を。

それでわかった、“一緒に入ってる成分”が全然違うってこと。

 

 

 

<カフェイン含有量と体感の違い(100mlあたり)>

飲み物 カフェイン量 体感の特徴
🟫コーヒー 約60mg ガツンとスイッチON!でも急降下でだるさも
🟥紅茶 約30mg 穏やかにテンションUP、でも夜に残ることも
🟩緑茶(茎茶) 約10〜15mg 穏やかで落ち着くけど、意識はクリア

 

 

でね、緑茶の中でも、
茎茶(かりがね・くきほうじ)は特におすすめ!

 

カフェインが少ないだけじゃなくて、テアニンっていうリラックス成分が豊富。


これがね、心をほどきながら、意識をくっきり保ってくれるだな〜。

 

 

これ調べて、納得よ!
「緑茶飲むと、ほっと落ち着く」あの感覚って本当だったんだ!って
データ見て、なるほど…!って、感心しちゃったよ。

 

瞑想する人は、瞑想前にいいと思う

もちろん、仕事で集中したいときにもね。

 

よかったら意識して“茎茶”使ってみて🌿ください。


そして、どうだったか体感をを教えもらえたら嬉しい。

 

ーーーーーーー

 

ちなみに私が探し出したのは、この茎茶だよ

参考までに

https://www.isecha.jp/view/item/000000000454

 

ーーーーーーー

 

注意:ファスティング準備期間やファスティング中は、このくき茶でもNGですので、ご注意を!(カフェインは血糖コントロールと関係するので)