「知ってる」つもりで生きてない?

 

「それはもう知ってる」

「それは大体こういうことでしょう」
「私はこんな感じにするのよ」

 

私たちは日常の中で、
こんなふうに無意識に「わかったつもり」になって、
物事や出来事、体験を片付けてしまいがち。

 

 

 

そしてその瞬間、
“今、目の前で起きている体験”がスキップされてしまう。

 

それって、すごくもったいないこと。

 

 

■ 頭の中の「知ってる」と、体で感じる「知る」は別物

 

たとえば、
今飲んでいるお茶の温かさや香り。


風が頬をなでる感触。


誰かが笑った時の、空気のやわらかさ。

 

それは、その瞬間しか味わえない体験

 

 

でも私たちは、
「このお茶はこういう味」「風が冷たいね」って


経験や知識の中で“知ったことにして”、今を味わっていないことが多い。

 

 

 

■ 子どもは「体験で知る天才」

 

子どもが初めて何かに触れる時の目って、本当にキラキラしていませんか。

 

全身の感覚で受け取り、驚きながら、今そのものを味わっている様子、ありますよね。

 

でも大人になると、「もう知ってる」「だいたい予測できる」と、新鮮な感覚を閉じてしまう

 

今体験していることよりも、もっと大切なことがある!と、頭の中は違うところにある。

 

 

■ 「体験してる」つもりだった

 

私もそうでした。

 

「今を大切にする」って言葉は知ってるし、


「五感を使って感じることが大事」も頭では理解していた。

 

でも、マインドフルネスを学び、実際には、未来のことや、過去の後悔に心を持っていかれ、今起きている体験は“通過点”みたいにしか感じていなかったということに気づかされた。

 

それを実感した時は、驚きだった。だって、体験していると思い込んでたから。

 

 

 

 

 

■ 本当の学びは、体験を通してしか得られない

 

「考える」「思い出す」
――これは、思考を通して“間接的に”体験を知る方法。

 

けれど本当の学びは、
今、この瞬間に起きていることを、五感と体で感じることでしか得られない。

 

感覚に意識を向けると、
心の中の勝手なおしゃべりが少し静まり、
自分の中の「知る力」がまっすぐに目覚めてくる。

 

 

■ 直接体験として「知る」こと

 

「考える」「思い出す」これは、思考を通して“間接的に”知る方法。

 

直接体験として”知る”それは、「知識を得る」でも「考えをまとめる」でもない。

 

ただ、
目の前にある“今の体験”を、まっさらな状態で受け取ること。

 

同じ体験は二度とない、生きていることを豊かにする知り方

 

 

 

 

 

■ マインドフルネス瞑想は、その「直接的に知る力」のトレーニング

 

大人になるほど、いつのまにか「頭の中で生きること」に慣れすぎて、今の体験を生きる感覚を忘れてしまう。

 

マインドフルネス瞑想はただの静かな時間じゃない。

 

「今、何を体験を通して知っているのか」という力を、取り戻していく練習

 

 

 

「思考の中で知る」と「体験を通して知る」
どちらの“知る”も自由に使いこなせる自分になっていく。

 

それは、
人生をより豊かに、よりしなやかに生きる力になります。

 

 

■ 次回は…

感情に巻き込まれないための、マインドフルネスについて。